WEKO3
アイテム
変わりゆく「昭和30年代ブーム」 : キッチュからイデオロギーへ
http://hdl.handle.net/10748/6469
http://hdl.handle.net/10748/646953e22aca-b149-4900-8f42-40bfe6de5c28
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-08-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 変わりゆく「昭和30年代ブーム」 : キッチュからイデオロギーへ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 昭和30年代ブーム | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | キッチュ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | イデオロギー | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | the booms of the Showa 30s | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | kitsch | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ideology | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
青木, 久美子
× 青木, 久美子
|
|||||||
著者(ヨミ) |
アオキ, クミコ
× アオキ, クミコ |
|||||||
著者別名 |
Aoki, Kumiko
× Aoki, Kumiko |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 1990年代半ばから2000年代半ばにかけて, 「昭和30年代(1955~1964)」 がメディア等で頻繁に取り上げられるようになった.この「昭和30年代ブーム」において,昭和30 年代は「貧しくても夢があった時代」といった語りによって,おおむね肯定的に捉えられている. 本稿は,この「昭和30年代ブーム」 が時間的経過のなかでいかに変化したかを,過去のモノや出来事をどのように取り扱うかという観点から分析するものである. 分析にあたり,「断片化」, 「概念化」という分析枠組みを設定する. 「断片化」は,モノや出来事を当時の文脈から切り離しそれ自体を強調して扱う態度を指す.その際,特定の側面を強調し,感情に訴えるような扱い方をここでは「キッチュ」と呼ぶ. 「概念化」は,モノや出来事のあり方をふまえて,特定の社会像を再構成する作業である.そ の際に当時の生活様式などが理想化され,極端な形になると今後の社会の目指すべき指針として「イデオロギー」的になることもある. 「昭和30年代ブーム」における過去の扱い方は,当初,「断片化」された懐かしいモノなどへの愛着という「キッチュ」 が主流であったが,「概念化」され理想として語られるようになり,明確に「イデオロギー」的に利用するような現象も見られるようになった.そうした「イデオロギー」化においては,往々にして,モノや出来事のもつ具体性が巧妙に利用されている. |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | The purpose of this paper is to analyze how “the booms of the Showa 30s" has changed. “The Showa 30s (1955-64)" has received media attention since the mid 1990s. The media considers the era positively as it was special era when people could have dreams despite their poverty; In this paper, I focus on the changes in the ways to treat things and events in the past. For analyzing these changes , I use two categories; fragmentation and conceptualization .“Fragmentation" is defined as the attitude of someone in which they try to emphasize some certain things and events in the past by taking them up from the original contexts. “Kitsch" is used here to explain the way in which an emotional attachment is put on the things and the events in the past.“ Conceptualization" is defined as to rearrange old things and events in order to reconstruct specific past images. The way of life in the past is often idealized , and it becomes “ideological as it is politically treated as a new guideline for the future. I would argue that the way of treating things and events in the past has changed as follows; firstly ,“ kitsch" was the mainstream of the boom, as it only aroused nostalgias through “fragmented" things and events , secondly the particular images of that era was “conceptualized" as ideal , and finally , it was used as “ideology". The case of “the booms of the Showa 30s" shows the process of constructing our pasts. |
|||||||
書誌情報 |
社会学論考 号 32, p. 83-107, 発行日 2011-10-31 |
|||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00289270 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The change of “The booms of the showa 30s" : From kitsch to ideologies | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 首都大学東京・都立大学社会学研究会 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Article |