Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-09-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
群馬県みなかみ町旧新治村における「たくみの里」の発展と地域観光への貢献 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
菊地, 俊夫
岡野, 祐弥
北島, 彩子
窪村, 麻里子
小池, 拓矢
園田, 健太朗
中村, 聡美
真栄田, 晃
鈴木, 晃志郎
|
著者(ヨミ) |
キクチ, トシオ
オカノ, ユウヤ
キタジマ, アヤコ
クボムラ, マリコ
コイケ, タクヤ
ソノダ, ケンタロウ
ナカムラ, サトミ
マエダ, アキラ
スズキ, コウシロウ
|
著者別名 |
Kikuchi, Toshio
Okano, Yuya
Kitajima, Ayako
Kubomura, Mariko
Koike, Takuya
Sonoda, Kentarou
Nakamura, Satomi
Maeda, Akira
Suzuki, Koshiro
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本報告は,新治村(現在のみなかみ町)における農村観光の拠点である「たくみの里」の現状を実証的に明らかにし,「たくみの里」が地域観光に果たす役割と課題について検討することを目的とした。「たくみの里」の来訪者は2010年現在で年間約45万人を数え,その観光振興は「たくみの家」と地域住民を主体とする内発的なものであった。このように,内発的な観光振興にこだわったことが成功の最大要因であった。内発的な観光振興は「たくみの家」と地域住民のノウハウやアイディアを用いて地域資源を有効活用することであり,そのための社会組織が構築されることである。いわば,「たくみの里」は「たくみの家」と地域住民のアイディアによる地域資源の活用と,それを持続させる社会組織の構築によって建設され発展してきた。「たくみの里」における今後の観光振興の課題は,点的な観光拠点としての発展でなく,面的な地域観光の結節点となるための仕掛けを構築することである。 |
書誌情報 |
観光科学研究
号 4,
p. 129-147,
発行日 2011-03-30
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
18824498 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12343826 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Development of Takumi-no-Sato and its Contribution to Regional Tourism in Niihari-mura (Minakami-machi for the present), Gunma Prefecture of Tokyo Metropolitan Periphery |
出版者 |
|
|
出版者 |
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 観光科学域 |