WEKO3
アイテム
討議的民主主義の可能性の条件について
http://hdl.handle.net/10748/4431
http://hdl.handle.net/10748/443116269eb3-93cb-4026-8263-539e49b38ddb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 討議的民主主義の可能性の条件について | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 市民社会 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 討議的民主主義 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ポスト伝統的ゲマインシャフト | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | The civil society | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Deliberative democracy | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | The Post-traditional Gemeinschaft | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
堀内, 進之介
× 堀内, 進之介
|
|||||||
著者(ヨミ) |
ホリウチ, シンノスケ
× ホリウチ, シンノスケ |
|||||||
著者別名 |
Horiuchi, Shinnosuke
× Horiuchi, Shinnosuke |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 社会の複雑性が増すなかで,とりわけ90年代以降は,討議的民主主義への期待から,それに関して多くの議論が為されてきた.しかし,討議的民主主義が何を可能にするかではなく,そもそも何がそれを可能にするのかについては,十分に議論が為されているとは言い難い.そこで本稿では,まず市民社会の成立を民主化のための手段として求めた東欧の歴史的経緯を見つつ,市民社会の理念を賞揚したユルゲン・ハーバーマスの,討議倫理学を批判的に検討する.その上で,社会的分業の公正な再編成を通じて,諸個人がその個々の働きに即して,社会的な承認を正当に得る契機を確保することが討議的民主主義には不可欠であると説く,アクセル・ホネットの「ポスト伝統的ゲマインシャフト論」を取り上げ,その論点について整理・検討する.最後に憂慮される点として,以下のことを指摘する.すなわち,社会的な承認が,個々人の主観的な幸福と結びつくとすれば,ポスト伝統的ゲマインシャフト論は,科学的な労働管理の強化を図らずも支持する道を開く可能性があること,そしてそれは結果的に,討議を重視する民主主義を,根底において掘り崩す危険性があることを指摘する.以上により,討議的民主主義の可能性の条件を考察するための,ひとつの視座を提供することが,本稿の目的である. | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | With societies becoming more complex, particularly after the 1990s when expectations for deliberative democracy were rising, there has been a great deal of debate on what deliberative democracy can accomplish. However, the issue of what makes it a possibility has not been fully addressed. In this thesis, I first look at historical circumstances of Eastern Europe, where the establishment of civil societies was demanded as a means for democratization. I will then proceed to critically examine the discourse ethics by Jürgen Habermas who praised the idea of civil society. Furthermore, I will summarize and examine points made by Axel Honneth in his Post-traditional Gemeinschaft theory, in which he argues that it is indispensable for deliberative democracy to ensure each individual member of the society – by means of a fair reorganization of the social division of labour – an opportunity to legitimately receive social recognition according to their roles. Finally, I would like to point out the following problems: If the Post-traditional Gemeinschaft theory is suggesting that social recognition leads to the subjective happiness of each individual, it holds in itself a possibility to unexpectedly support the intensification of scientific labour management. This, as a consequence, could undermine the foundations of a democracy which attaches great importance to deliberation. To summarize, this thesis aims at providing a viewpoint to inquire into the conditions required for the possibility of deliberative democracy. | |||||||
書誌情報 |
社会学論考 号 31, p. 57-82, 発行日 2010-10-01 |
|||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00289270 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
その他のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | On the conditions governing the possibility of Deliberative democracy | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 首都大学東京・都立大学社会学研究会 |