WEKO3
アイテム
ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原の固有陸産貝類への脅威
http://hdl.handle.net/10748/2314
http://hdl.handle.net/10748/23143c1e0756-5a9a-4b56-9a99-693d1fadb2ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-11-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ニューギニアヤリガタリクウズムシについて : 小笠原の固有陸産貝類への脅威 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者 |
大林, 隆司
× 大林, 隆司
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 小笠原諸島では現在、さまざまな外来種に対する対策がとられつつあるが、その中で最近よく話題にのぼる"ニューギニアヤリガタリクウズムシ"について、発見から国外・国内の分布拡大までの経緯、小笠原諸島への侵入の経緯、生物的防除の素材としての認識から"侵略的外来種"としての認識への変化を述べるとともに、小笠原諸島における侵入確認後の研究を概説した。また、本種に関する最近の話題(外来生物法、広東住血線虫との関係、小笠原でとられつつある対策)についても述べた。 | |||||||
書誌情報 |
小笠原研究年報 号 29, p. 23-35, 発行日 2006-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 03879844 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00289259 | |||||||
権利 | ||||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 首都大学東京小笠原研究委員会 | |||||||
関係URI | ||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110004814808 | |||||||
関連名称 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110004814808 |