ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 08 人間健康科学
  2. 0803 作業療法科学
  3. 0803a 学術雑誌論文

山間地域における脳卒中後の運転再開群と運転中断群の作業参加状況の違い : アンケートによる調査研究

http://hdl.handle.net/10748/0002000550
http://hdl.handle.net/10748/0002000550
81fb65e8-8809-4e39-921a-8cf5802ec2d8
名前 / ファイル ライセンス アクション
11155-001.pdf 11155-001.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2024-05-20
タイトル
タイトル 山間地域における脳卒中後の運転再開群と運転中断群の作業参加状況の違い : アンケートによる調査研究
言語 ja
作成者 那須, 識徳

× 那須, 識徳

ja 那須, 識徳

en Nasu, Satonori

ja-Kana ナス, サトノリ

Search repository
石橋, 裕

× 石橋, 裕

ja 石橋, 裕

en Ishibashi, Yu

ja-Kana イシバシ, ユウ

Search repository
小林, 隆司

× 小林, 隆司

ja 小林, 隆司

en Kobayashi, Ryuji

ja-Kana コバヤシ, リュウジ

Search repository
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 移動
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自動車運転
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 作業遂行
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 参加
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 脳卒中
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mobility
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Automobile driving
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Participation
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Stroke
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Qualitative research
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は運転が必要な山間地域において,脳卒中後の運転再開者と中断者の作業参加状況の違いを明らかにすることを目的に自動車運転評価後の生活調査を行った.運転支援を受けた152名を対象に単一施設によるアンケート調査を実施し74名を分析した.運転再開群と中断群では,Brunnstrom stage手指,行いたいこと,する必要があること,FIM(総得点,認知,運動項目),SF-36v2-RCS,SOPI全項目にて有意差が確認された.2項ロジスティック回帰分析の結果,運転再開の有無に関わる因子は,行いたいこと,FIMの運動項目であった.運転中断後の生活支援と,行いたい作業ができるよう支援をすることは,参加制限を防止するだけでなく,運転の再開率を高める可能性がある.
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this study, we surveyed a mountainous area where driving is necessary to determine differences in occupational participation between those who resumed driving after stroke and those who interrupted driving. We administered a single-facility questionnaire to 152 individuals who received driver assistance, 74 of whom qualified for the analysis. Significant differences were found between the resumed and interrupted driving groups in Brunnstrom stage hand, things they wanted to do, things they needed to do, FIM (total score, cognitive, and motor items), SF-36v2-RCS, and all SOPI items. Logistic regression analysis revealed that the factors related to whether the patient resumed driving were the things that they wanted to do and the motor items of the FIM. Support for daily life after driving cessation and assistance in performing occupations that the patient wants to do may prevent not only limitation of participation but also increase the rate of resumption of driving.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 東京都立大学学位論文甲第1340号 副論文
言語 ja
出版者
出版者 日本作業行動学会
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
関連情報
識別子タイプ ICHUSHI
関連識別子 2023067639
関連情報
識別子タイプ HDL
関連識別子 http://hdl.handle.net/10748/0002000545
言語 en
関連名称 Reliability and Validity of the Japanese Version of the Assessment of Readiness for Mobility Transition (ARMT-J) for Japanese Elderly
言語 ja
関連名称 日本版移動手段の変化に関するレディネス尺度の信頼性と妥当性
関連情報
言語 ja
関連名称 収録先の学位論文「Reliability and Validity of the Japanese Version of the Assessment of Readiness for Mobility Transition (ARMT-J) for Japanese Elderly」(東京都立大学, 2023-09-30, 博士(作業療法学), 甲第1340号)(http://hdl.handle.net/10748/0002000545)
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09195300
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11681834
書誌情報 ja : 作業行動研究
en : Japanese journal of occupational behavior

巻 26, 号 3, p. 139-146, 発行日 2022
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-29 08:10:03.901595
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3