WEKO3
アイテム
一人暮らし男性高齢者が人と交流する際の方略と課題に関する質的研究 : 社会参加プログラムの開発を目的としたニーズの解明
http://hdl.handle.net/10748/00013102
http://hdl.handle.net/10748/000131028049ed3f-0f3f-4ab3-a28d-ddbe184e5dcc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 一人暮らし男性高齢者が人と交流する際の方略と課題に関する質的研究 : 社会参加プログラムの開発を目的としたニーズの解明 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ニーズ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域在住高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (一人暮らし) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会参加 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質的研究 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Needs | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Elderly males | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Living alone | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Social participation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Qualitative study | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
野村, 健太
× 野村, 健太× 小林, 法一 |
|||||
著者(ヨミ) |
ノムラ, ケンタ
× ノムラ, ケンタ× コバヤシ, ノリカズ |
|||||
著者別名 |
Nomura, Kenta
× Nomura, Kenta× Kobayashi, Norikazu |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は,一人暮らしをしている男性高齢者を対象とした社会参加プログラムを開発するために,人との交流に関する構造を明らかにし,ニーズを解明することである.A地区に在住の65歳以上の一人暮らし男性高齢者10名を対象とし,半構造化面接を行った.逐語録をKJ法にて構造化・図解化・叙述化した.その結果,一人暮らし男性高齢者は,人と【自然な関係の維持】をしたり,【自分のコミュニティ狭小化】を食い止め【つながりの保全】を得ることが課題と思われた.この課題を解決するために,人との交流に関する方略である【支援を受けるハードル】と【暮らし再建の保留】に,潜在的な支援のニーズがあると考えられる. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This qualitative study focused on how to determine the strategies for improving the social interactions of elderly males living alone and highlighted the significance of developing an effective social participation program. For these purposes, semi-structured interviews were conducted with 10 elderly males living alone. The collected data were subsequently analyzed according to the affinity diagram. Results revealed that the males had various tasks such as maintaining natural relationships, establishing and maintaining connections, and preventing one’s community from becoming too narrow. Subsequently, certain aspects were identified, including resistance to support and opposition to rebuilding their living situations. Moreover, the results indicate the necessity of a program which helps elderly males living alone adjust their strategies for social interactions. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東京都立大学学位論文乙第237号 副論文 | |||||
書誌情報 |
作業療法 巻 40, 号 2, p. 186-194, 発行日 2021 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02894920 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10076899 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.32178/jotr.40.2_186 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A qualitative study on the strategies and tasks for improving the social interactions of elderly males living alone : Identifying the needs for the development of social participation programs | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 130008024940 | |||||
医中誌ID | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | ICHUSHI | |||||
関連識別子 | 2021223561 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本作業療法士協会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | postprint | |||||
関係URI | ||||||
識別子タイプ | HDL | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/10748/00013101 | |||||
関連名称 | Developing a Group Program for Older Males to Participate in Social Activities in Japan : A Mixed-Methods Study | |||||
関係 | ||||||
関連名称 | 収録先の学位論文「Developing a Group Program for Older Males to Participate in Social Activities in Japan : A Mixed-Methods Study」(東京都立大学, 2021-09-30, 博士(作業療法学), 乙第237号)(http://hdl.handle.net/10748/00013101) |