@article{oai:tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp:00005386, author = {塩野, 計司 and クリムゴウルド, フレデリック and 太田, 裕 and Shiono, Keishi and Krimgold, Frederick and Ohta, Yutaka}, issue = {44}, journal = {総合都市研究}, month = {Dec}, note = {By integrating existing knowledge in seismology,earthquake engineering,and epidemiology,we developed a computer model applicable to the post-event,rapid estimation of expected fatalities for any given earthquake. Our design purpose for this model was to provide adequate information to simplify the post-event management of rescue activities. The model requires very few input variables making it a potentially useful tool in the early phase of rescue mobilization. Input data required in the estimation are earthquake magnitude,epicenter location,and three regional data as follows: population density,dominant building type,and seismic intensity increment due to local site effects. Once designed,we tested the model's performance accuracy using the data obtained from recent significant disasters., 地震の発生後、当該地震に関する2つの情報(マグニチュードと震央位置)を入力情報とし、被災域に関する3つの地域情報(人口密度、建物種別、地盤の増幅特性)を媒介として、死者の発生(数、分布)を即時的に推定する方法を開発した。この開発のねらいは、救急活動の初動時における被害情報の欠如を、確度の高い推定によって補い、被害調査の対象場や対策資源の投入量を決定するための補助手段を提供することにある。推定のための地震情報には、発震後、ただちに掌握できるものだけを使うこととし、これによって推定の即時性を実現した。また、当該地震の地震情報を入力とすることにより、確度の高い推定を可能にした。被災域に関する地域情報には、比較的入手しやすいものだけを選び、方法の適用性を高めた。この研究では、既存の知識を利用し、人的被害の震後即時推定手法をプロトタイプのレベルで実現することを目標とした。コンピュータ・モデルの構築には、以下のような既存の知識(関係式)を用いた: マグニチュードと震央震度の関係、震度の距離減衰式、建物の脆弱性関数、建物倒境率と死者発生率の関係。開発したコンピュータ・モデルを、1962年から1986年の間に発生した17の地震に適用し、推定精度を検討した。死者数の推定値と記録の対応は良好であり、推定値の範囲(70%の信頼区間)は、記録の1/2から2倍程度であることが明らかになった。, postprint}, pages = {61--106}, title = {Post-Event Rapid Estimation of Earthquake Fatalities for the Management of Rescue Activity}, year = {1991} }