@article{oai:tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp:00005354, author = {Mochizuki, Toshio and 望月, 利男}, issue = {41}, journal = {総合都市研究}, month = {Feb}, note = {1990年7月16日午後4時26分頃(現地時間)フィリピン共和国ルソン島に震源をもつM:7.8の(巨)大地震が発生した。この報告は,日本建築学会第2次地震被害調査団(団長西川孝夫都立大教授,総数22名)の一員として,主として震度分布調査を担当した筆者の調査記録である。約2万枚のクエスチョンネアーによる震度調査は,ルソン島北部の5つのプロビンスとマニラ(ごく一部)で実施した。だが,その回答は現在,フィリピンの研究者や行政担当者(主として教育関係者)により収集されつつあり,その成果の発表は,後日にゆずる。この報告の内容であるさまざまな地震事象・被害・震度などは,筆者が現地で見,聞き,そして地震の体験とも照らし合わせ,科学的と判断できるものに限定した。当然,個人的な見解も含まれるが,それとても,何らかの傍証ないしそれ以上の裏付けをもつものであり,十分な注意を払ったうえでの解釈である。なお,社会・経済的な問題にも若干触れるが,それは流言なども含まれる。地震事象・被害面からの大きな結論と教訓は次の5つである。I. フィリピン断層はルソン島北部で3つに分岐するが,この地震で活動したのは西側のリンガエン湾に沿う部分と考えてよい。それは,アゴーやアリンガイなどの震度がI_は5の中程度である。被害は鉄筋コンクリート(RC)造建物に集中したが,それは,もろい石灰岩溶解土層上に, くいもなく,地中梁(柱の基礎同士を緊結する梁)もない最高10階建てにも達する建物を設置してきたのだから,地盤沈下や崖くずれ,地すべりにともない重量建物の被害が多発したのは,当然である。一方,振動被害は軽微である。よって,パギオ近くの断層活動は,少なくとも著しいものではなかったと考える。III. このフィリピン地震は,我国でいえば中央構造線が部分的に活動したことに相当する。もし,このレベルの中央構造線の活動が起きたら,日本の被害はフィリピンの被害の比ではないと考えるべきだろう。震度7(以降,特記しない限り,震度は我国の気象庁の震度階をいう)のエリアも,かなり広域におよぶだろう。予知のための観測体制の強化が必要。ただし,中央構造線の長さから考えて,予知のための費用,人員は,いわゆる東海地震のおおよそ10倍を要するだろう。IV. 首都圏東部では, 1985年安政江戸地震型が大問題となろう。東京東部低地や千葉県の東京近接地域は震度7~6 に達する(した)と考えるべきだろう。当時の大江戸の人口約100万人のうち,おおよそ1%の圧死者が生じたのだから。また,1923年関東大地震,1948年福井地震,このフィリピン地震被害の結果からみて,土蔵造り(構造的に)やあばらや(バラック的建物:軽いため)は耐震性に優れていた。にもかかわらず,それらの建物が卓越していた安政江戸地震の江戸府内では,上記の死者率に達したことを強調しておきたい。V. フィリピンに対する建築技術的助言は容易である。少なくとも, RC造の建物本体の耐震性は,最近,向上しているのだから,基礎構造の強化策について具体的な指針を提供すれば,フィリピンのRC造建物の全体的な耐震性は大幅にアップするはずである。さらにRC造壁の普及が望まれる。新築なら両者とも経済的に著しく大きな負担とはならない。, At 4 :26 p.m. on July 26,1990 a tremendous earthquake,with a magnitude of 7.7,struck Luzon island in the Philippine Republic. The presenter participated as a member of The Second Earthquake Damage Investigation Committee,consisting of twenty-two researchers which was organized by the Japan Architectural Association (headed by Takao Nishikawa of Tokyo Metropolitan University). The primary focus of this reports is an investigation of the intensity and the geographical distribution of the effects of the earthquake. Approxmately 20,000 questionnaires were distributed to five provinces in northern Luzon and parts of Manila. Responses to the questionnaire are currently being collected by Philippne researchers and local government officials,who are mainly from the education department. Data analysis will be completed in the near future. This report consists of various effects triggered by the earthquake: such as seismic intensity and damage and disruption to human life. The presenter collected interviews and observed the damage. The investigation includes social and economic effects of the earthquake. From this investigation the five following results are noted: (1) Coming to northern Luzon,the Philippne epicentral fault divides into three directions. The evidence indicates that the west side of the fault,along the Lingayen Gulf, was activated by the earthquake. At Agoo and Aringay the magnitude was estimated to be 7 by (I-JMA). It has also been noticed that the coastal village of Alaska near Aringay sunk two meters below sea level due to the earth's movement. (2) The damage of Baguio was remarkable. However, (I-JMA) was in the middle range of 5. Damage was mainly concentrated among the reinforced concrete buildings. Those buildings were constructed over volcanic layers. The buildings also lacked pile foundations and tie beams: and,had been constructed as high as ten stories. For these reasons,damage caused by the sunken earth and landslides is understandable. In general,the effects from the fault movement in Baguio were relatively minor. (3) If a similar level of intensity occurred in the central Tectonic Line,Japan's damage would be far greater. A much wider area would be affected by a seismic intensity of 7 (the level decided by the Japan Meteorological Agency) (4) Through an analysis of the Philippne earthquake it is easy to advise on improvements in architectural technology, that is, improvement of foundation and shear wall systems, especially the construction of RC buildings., postprint}, pages = {5--20}, title = {1990.7.16フィリピン地震調査速報}, year = {1991} }