@article{oai:tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp:00005108, author = {Matsuda, Iware and 松田, 磐余}, issue = {30}, journal = {総合都市研究}, month = {}, note = {1986年8月初めに関東・東北地方を襲った台風10号の被害実態と出水への対応が調査され,問題点が明らかにされた。被害の特徴は以下のようにまとめられる。1) 死者は20人でそのうち9人が土砂災害による犠牲者であった。今回の降雨は1941年以来もしくはそれ以上の水位を記録した河川を続出させるほどのものであったが,土石流による死者が無かったことが死者数を低く抑えている。2) 浸水の原因には,上昇した本川の水位が支川の排水を阻害したことによる支川の氾濫,堤防の改修の遅れがもたらした破堤や越水,従来から堤防が低いなど弱点となっていたところからの出水,低地の市街地での排水が不備なために発生している内水氾濫に分けられる。3) 300mm~400mmという雨がこのような降雨の経験があまりない地域にもたらされ,既往最大級の水位となり,治水対策の脆弱であったところが破綻している。4) 水害危険度の高い低地の市街地や工場用地への転換が被害ポテンシャルを上昇させていることや,安全への考慮が不足している開発が,またも露呈した。とくに,流域の開発や河川改修に伴いハイドログラフが尖鋭化する影響が顕著に現れている。5) 水防活動により破堤や越水を免れているところも多く,堤防の脆弱さを補う手段としてその有効性は高く評価される。と同時に,地域に根ざした水防活動の高齢化や弱体化が各地にみられた。6) 一口に言えば,地形・土地利用・既存の治水対策の関係が各地の被害実態に典型的に現れた。7) 被災地から出されたゴミの量が多く,これからの水害では応急対策上厄介な問題となりそうである。被害実態からは以下のような問題点が指摘された。1) 流域内,とくに上流部での降雨量と下流部の水位や浸水状況との関係をあらかじめ計測し,住民に示しておく必要がある。過去の経験から出水することを予期していた人が多かったにもかかわらず,過去に浸水被害を受けていない住民は自分のところは大丈夫と考えている。2) 避難命令を単に出すのではなく,避難の必要性の有無との関係が氾濫水の状況に合わせて把握されていなければならない。浸水の可能性があるからというだけで避難命令を出しでも住民は避難しないことは,今回の水害での小貝川流域の住民の対応をみれば明らかである。流域特性に基づく出水形態と被害地域の地形特性により対応策は異なるはずである。3) 災害時に重要な機能を果たすべき公共施設が被災し,その機能が果たせなかった例が多い。公共施設の安全性についての点検が必要である。4) 役所に頼るだけでなく,住民自身も災害に対処する必要があることを教育することである。今回の災害では住民自身による対応はかなり行われているが,被害経験のない住民には,災害対応はすべて役所がやってくれると考えているものが多い。5) 住民自身の対応力を強くするために,降雨条件と結び付けられた浸水実績図や予想図の作成とその住民令の広報が望まれる。, Typhoon 10 drenched the Kanto and Tohoku districts with total rainfall of more than 300 or400 mm in the beginning of August,1986. Fatalities numbered 20 and the number of inundated houses reached about twelve thousands. A fact-finding research for this disaster was carried out in order to examine countermeasures for a disaster induced by a heavy rain. Some characteristics of damage are summarized as follows: 1) Though 9 of 20 deaths were caused by slope collapse,t he number of deaths were not large because of that a fatality due to an earthflows was not occurred; 2) Floods were caused under four circumstances: flooding of tributaries due to a rise of water level in a main stream,destruction of banks which had not been improved,overflow of river water from lower parts of a bank,and flooding of undrained rainwater in urban areas developed in lowlands; 3) Unusual rainfall of more than 300-400 mm made a water level of rivers being highest up to that day and destructed weak parts of banks which had rarely stood in such a high water level; 4) Increase of damage potential derived from urbanization in lowlands and change of rainfall-runoff system induced by development in the river basin and by improvement of river courses had an effect on making damage more serious; 5) Flood prevention activities were effective to protect banks from collapse; 6) Relationships between topographic conditions of an area,land use and flood prevention works done there were reflected on the variety of damage extent. The fact-finding research detected problems to be resolved. They are, 1) necessity of presenting residents a relationship between rainfall in the upper course region of the river and water level change in the lower course, 2) consideration on a necessary evacuation order, 3) examination of public facilities on their safety against flood water, 4) necessity of education teaching residents the ways how to move against flood hazards by themselves, and 5) publication of maps showing inundated areas in the past floods and areas prone to being under water., postprint}, pages = {51--74}, title = {1986年台風10号による被害の特徴と出水への対応}, year = {1987} }