毎月初旬に送信される 「[みやこ鳥]利用統計レポート」は廃止しました。
利用統計は、論題右下の「利用統計を見る」リンクからいつでもご自身で確認可能です。
・Google ScholarやCiNiiからも検索可能になるため、世界中の研究者の目に留まる可能性が高くなります。 また、インターネット上から無料でアクセスできる論文は雑誌購読者しか読むことができない論文に比べてよく引用される傾向があります。・研究成果の恒常的保存が可能です(URL変更、リンク切れはありません)。「みやこ鳥」を利用してご自身の研究成果一覧を作成することができます。
本学に在籍する教職員及び大学院生 / 本学の学部・学系、研究科・専攻、研究室等を母体とする団体
・著作権が著者にある場合 著者が個人で書いたものであれば、著者の一存で公開できます。・著作権が出版社等にある場合 図書館が著作権を保持する出版社等に登録の許諾を取ります。
・共著者がいる場合 共著者全員の許諾が必要です。その上で、登録申請書の“共著者がいる場合の許諾確認欄”に許諾の旨を記入してください。
・みやこ鳥に登録しても、論文等の著作権を移譲したことにはなりません。 みやこ鳥登録後の著作権者による論文の利用(出版等)について制限を加えられることはありません。
・ 本館 E-mail: repo_tmu●tmu.ac.jp Tel: 042-677-2404・ 日野館 E-mail: repo_sd●tmu.ac.jp Tel: 042-585-8604・ 荒川館 E-mail: repo_hs●tmu.ac.jp Tel: 03-3819-1211(メールを送信される場合は●を@に変換してください)