WEKO3
アイテム
南硫黄島における垂直分布にそった雲霧の形成と植生パターン(<特集>南硫黄2007)
http://hdl.handle.net/10748/2307
http://hdl.handle.net/10748/2307e7f8c18b-efc5-48fd-b04b-77f1781d701f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-11-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 南硫黄島における垂直分布にそった雲霧の形成と植生パターン(<特集>南硫黄2007) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
朱宮, 丈晴
× 朱宮, 丈晴× 高山, 浩二× 藤田, 卓× 加藤, 英寿 |
|||||
著者(ヨミ) |
シュミヤ, タケハル
× シュミヤ, タケハル× タカヤマ, コウジ× フジタ, タク× カトウ, ヒデトシ |
|||||
著者別名 |
Shumiya, Takeharu
× Shumiya, Takeharu× Takayama, Koji× Fujita, Taku× Kato, Hidetoshi |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 南硫黄島における垂直分布に沿った温度・湿度と上壌環境といった環境要因、群落組成と構造の変化および相互の対応関係を解析した。調査期間中(2007年6月19日~25日)の気温の平均値から逓減率を求めたところ標高500m以上の3つの地点で湿潤断熱減率(0.47℃/100m)を示した。また、5%ごとの湿度の測定値頻度を求め、標高別にみてみると、標高500m以上の3つの地点で95%~100%の頻度が最も高かった。ただし、山頂部は強風の影響で雲霧の発生が不安定であると考えられ747mと比較して湿度の変動係数が大きかった。12cm (45.8%)、20cm (40.8%)における表層土壌の土壌水分は山頂部で最も高かった。こうした環境に対応して木本層(胸高1.3m以上)、草本層(胸高1.3m未満)、着生層の群落組成と構造を解析した。クラスター分析によって木本層の群落はP1(911m)~P3(521m)、P4(375m)、P5(59m)という3つのグループに区分され、雲霧林が一つのグループとして区分できた。ただし、P1、P2ではコブガシ、エダウチヘゴが共優占していたが、P3はコブガシだけが優占していた。これは雲霧林内では常緑広葉樹の成長が抑制されためシダ植物が林冠構成種として共存しているのかもしれない。また、着生層の種数は標高が減少するとともに急激に減少した。群落構造は山頂部で最大直径が大きく、最大樹高は減少しており、強風などの影響が考えられた。着生層種数/総種数(0.56~0.40)、着生層種数/草本層種数(0.88~0.55)から500m以上の雲霧林では、各着生層種数比が高かった。したがって、林床が暗く、空中湿度高い雲霧林では草本層より着生層の発達が著しいと考えられた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Floristic composition and community structure along an altitudinal gradient were studied with special reference to development of the cloud zone in Minami-Iwo-To Island, the Bonin Islands, southern Japan. The lapse rate of mean temperature based on the regression from upper three meteorological stations (521m, 747m, 916 m) was 0.47 ℃/100m, while the lapse rate estimated from the data of lower three stations (Om, 368m, 521m) was 0.90℃/. The duration of time when the relative humidity was over 95~100% was high above 521m (cloud zone), while it was relatively short at lower elevations under 368m. Floristic composition and relative basal area (RBA) for tree layer (trees height≧1.3m) at five study plots (P1:911m, P2:769m, P3:521m, P4:375m, and P5:59m) were alalyzed to demarcate several similar groups by using the cluster analysis (group averaging method). Five study plots were grouped into three community types, (1)Machilus kobu/Cyathea tuyamae type (521-911m a.s.l.), (2) Elaeocarpus syrvestris/Boninia grisea type (375m a.s.l.) and (3) Planchonella obovata/Melia azedarach type (59m). At the summit basal area (60.7m^2/ha) was high with a stunted tree shape (6.0m in tree height), probably due to strong wind and frequent cloud conditions. Species richness and diversity (Shannon's H') of vascular epiphyte at elevations over 521 m a.s.l. was high (14 species and 1.982, respectively) compared with lower elevations. The wet conditions of the cloud zone of the island should support the cloud forest co-dominated by evergreen trees of Machilus kobu and endemic tree-fern of Cyathea tuyamae with numerous vascular epiphytes. | |||||
書誌情報 |
小笠原研究 号 33, p. 63-87, 発行日 2008-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03868176 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00032332 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Development of cloud zone and forest pattern along altitudinal gradients in Minami-Iwo-To Island, the Bonin Islands, southern Japan(<Special feature>Minami-Iwo 2007) | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 首都大学東京小笠原研究委員会 | |||||
関係URI | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110007145062 | |||||
関連名称 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110007145062 |